年表
西暦 | 和暦 | 月 | 埼玉織物工業協同組合の歩み | 織物業界及び社会の出来事 |
1947 | 昭和 22 |
2月 |
16日「埼玉織物工業協同組合」発起人会、22日創立総会、 初代理事長に中村彌太郎が選任、組合員数104名(所在地: 浦和市常盤9丁目181番地) | |
3 |
教育基本法・学校教育法公布 |
|||
4 |
第1回臨時組合員総会開催、組合員数108名 |
|
||
5 |
日本国憲法施行 最高裁判所発足 |
|||
7 |
公正取引委員会発足 |
|||
9 |
組合事務所内に「貿易陳列所」設置承認 |
|||
1948 | 23 |
1 |
|
「綿スフ機業会」設立 |
6 |
|
政府、繊維産業生産促進対策を決定 |
||
12 |
組合員数176名 |
|||
1949 | 24 |
2 |
本庄、深谷、加須等の絹人絹織物業者、「埼玉人絹織物工業 協同組合」設立のため、当組合離脱 |
ドッジライン(財政金融引締め策)実施 |
4 |
|
GHQ、1ドル=360円の単一為替レー ト設置 | ||
6 |
|
「中小企業等協同組合法」施行 | ||
7 |
役員会にて、「未登録織機の届け出」、「「中小企業協同組合法」 による組合再編成」について協議 |
「臨時繊維機械設備制限規則」施行 | ||
1950 | 25 |
2 |
臨時総会にて組合改組に伴う定款変更等協議。「埼玉織物工 業会」設立。当組合と一時共存するも、翌年5月解散 |
|
6 |
|
朝鮮戦争(朝鮮動乱)勃発 |
||
10 |
|
「臨時繊維機械設備制限規則」の一部改正 |
||
1951 | 26 |
7 |
尾崎太郎、第2代理事長就任 |
綿糸・綿織物割当制廃止 |
10 |
|
「綿スフ機業会」、「日本綿スフ織物工業 連合会(綿工連)」に名称変更 |
||
11 |
「埼玉県浦和染織指導所」の運営を県から任され、当組合の 共同事業場(共同施設)となる。同時に事務所移転(所在地: 浦和市常盤9丁目136番地) |
|
||
1952 |
27 |
3 |
|
政府、綿紡績4割操短実施 |
4 |
役員会で共同施設の設備充実し、製品の品質向上を図るこ とを決議、速やかに実施する |
サンフランシスコ講和条約締結・発効 |
||
9 |
大阪での「埼玉県物産展示即売会」に参加し、県南綿織物 のPRに努める。以後、各地での展示会に積極的に参加 |
|
||
12 |
|
日本綿スフ織物調整組合連合会(綿調 連)」設立 |
||
1953 |
28 |
4 |
|
政府、金融引き締め策実施 |
7 |
|
朝鮮戦争休戦協定調印 |
||
1954 |
29 |
10 |
「埼玉綿スフ織物調整組合」設立 |
|
11 |
|
「綿スフ織物調整規則」「未登録綿スフ織 機設置制限規則」交付、同日施行 |
||
1955 |
30 |
8 |
|
繊維製品品質表示法公布(11月施行) |
1956 |
31 |
5 |
昭和31年度予算、事業収入5,412,000円( 前年比 -2,085,000円)、組合員数79名。埼玉綿スフ織物調整 組合の事業収入予算352,000円(前年比+16,500円)、 組合員数100名 |
|
6 |
|
「繊維工業設備臨時措置法」制定、織機 規制による繊維工業の合理化を図る |
||
7 |
|
昭和31年度版『経済白書』で「もはや 戦後ではない」と記述、流行語となる |
||
1957 |
32 |
1 |
|
「日米綿製品協定」締結 |
3 |
役員会にて、過剰織機処理実施について協議 |
|
||
8 |
役員会にて、埼玉県化学繊維製品協議会への出品奨励を決定 |
|
||
11 |
|
「中小企業団体の組織に関する法律」施行 |
||
1958 |
33 |
4 |
|
綿調連、日本綿スフ織物協同組合連合会 (綿スフ工連)に名称変更 |
5 |
埼玉綿スフ織物調整組合、「埼玉綿スフ織物工業組合」に名 称変更 |
|
||
1959 |
34 |
9 |
|
伊勢湾台風、伊勢湾沿岸の高潮により甚 大な被害を及ぼす |
– |
当組合の共同施設、浦和市沼影へ移転決定 |
|
||
1960 |
35 |
1 |
共同施設の沼影移転に伴い県有物件払い下げ等、各種契約 締結。3月施設撤去完了、先行して事務所のみ移転 |
|
12 |
|
第2次池田内閣「国民所得倍増計画」発 表 |
||
1961 |
36 |
7 |
沼影の共同施設「整理工場」稼働、12月落成式(所在地: 浦和市沼影394-3) |
|
8 |
|
東ドイツ、ベルリンの壁を構築 |
||
1962 |
37 |
2 |
野崎新一郎、第3代理事長就任 |
|
5 |
定時総会にて、出資金増額並びに新規加入の勧奨を決議。 出資の基準、設備織機1台につき広幅10口1,000円、小巾 5口500円。組合員数73名 |
|
||
12 |
|
アメリカ、日本の綿製品に対して輸入制 限を通知 |
||
1963 |
38 |
1 |
|
対米輸出規制強化 |
5 |
昭和38年度予算、事業収入9,900,000円、借入金額最高 限度1億5,000万円、1組合員に対する貸付金額最高限度 2,000万円 |
|
||
7 |
|
「中小企業基本法」「中小企業近代化促進 法」制定。経営近代化を求められる一方、 織物業は指定業者として税制・金融面で 優遇を受けることになる |
||
10 |
役員会にて、県立繊維試験場(仮)設置予定地を県度量衡検 定所敷地に転用について、組合として阻止実現目指すこと とする |
|
||
1964 |
39 |
1 |
役員会にて、労働管理近代化について協議、原則1日8時間、 1週48時間とする |
|
2 |
役員会にて、無籍織機の発生防止について協議。この案件 については、その後の役員会でも議題となる |
|
||
10 |
|
東京オリンピック開催 |
||
1965 |
40 |
1 |
役員会にて、無籍織機解消計画実施に伴い、他組合へ供出 した織機台数150.6台、金額3,012,000円、の報告あり |
|
7 |
|
名神高速道路全面開通 |
||
8 |
役員会にて、「無籍織機絶無に達した」ことを報告 |
|
||
1966 |
41 |
1 |
|
日米綿製品暫定協定」締結 |
3 |
綿スフ登録織機及び制限外登録織機実台数、2,011台 |
|
||
6 |
|
「繊維工業整備促進協会」設立、転廃業 者への織機の買上事業開始 |
||
10 |
関東レザーと共同施設の一部を賃貸する契約を締結 |
|
||
1967 |
42 |
3 |
役員会にて、綿工連から求められた設備買上げに必要な組 合分担金約64万円の支払いについて協議する。綿スフ登録 織機及び制限外登録織機実台数、1,730台 |
|
7 |
|
欧州共同体(EC)発足 |
||
9 |
飯田忠雄、第4代理事長就任。 |
|
||
11 |
「敷布の適正価格確保のお願い」を6組合と連名で取引商社 へ発送 |
|
||
12 |
「生産品の適正価格確保についてのお願い」と題し、当組合 から取引商社へ発送 |
|
||
1968 |
43 |
4 |
|
日本初の超高層ビル、霞が関ビル完成 |
12 |
共同施設の事業安定について、正副理事長が対策委員に任 命される |
|
||
1969 |
44 |
2 |
高温高圧染色機売却決議 |
|
5 |
通常総会で共同施設の運営について協議。整理工場は操業 継続、整反工場は賃貸または倉庫に活用することを決議 |
参議院本会議で、アメリカの繊維品輸入 制限に対して阻止決議 東名高速道路全面開通 |
||
7 |
中村末吉、第5代理事長就任 |
|
||
8 |
|
繊維13団体、対米繊維輸出に関し、如 何なる規制にも反対することを申し合わ せる |
||
1970 |
45 |
1 |
取引商社宛に「織物の適正価格についてのお願い」「敷布の 適正価格についてのお願い」を送付 |
|
3 |
「敷布原価計算書」を作成 |
|
||
4 |
「敷布、タオルの適正価額について再々度のお願い」を埼玉・ 青海・所沢の各組合連合で取引商社へ送付 |
|
||
12 |
|
日本繊維産業連盟、対米繊維規制反対の 総決起大会開催 |
||
1971 |
46 |
5 |
|
「対米繊維輸出自主規制等に係る特別措 置」実施を閣議決定 |
6 |
過剰織機の買い上げについて役員会で協議、その後買上げ 希望を募る |
|
||
11 |
繊維産業特別対策協議会が承認した117台のうち、108台 (9台辞退)を破砕 |
|
||
12 |
|
「臨時繊維産業特別対策」を閣議決定、 過剰織機買取り価格や融資額等の対策を 定める。買上げ実施機関は繊維事業協会 |
||
1972 |
47 |
1 |
買上げ希望調査実施、説明会及び事務手続きを経て、3月 に買取り金が入金。事業廃止工場・規模縮小16工場で買上 げ織機合計315台は、6月に破砕された |
日米繊維協定調印 |
1973 |
48 |
3 |
役員会にて、綿布の売値引き上げ及び円の切上げ等の通貨 調整による厳しい資金繰りへの緊急措置が必要であること で一致 |
|
4 |
|
武蔵野線開通 |
||
1974 |
49 |
5 |
定時総会にて、昭和49年度予算額6,670,000円承認、昭 和49年度借入金最高限度1億5,000万円、1組合員に対す る貸付金額最高限度2,000万円とする。組合員数87名 |
|
10 |
|
巨人・長嶋茂雄引退 |
||
1975 |
50 |
3 |
緊急役員会開催。県有財産貸付契約について、前例に則り 3/18付で更新申請。さらに25日理事長が、29日に役員 全員が県管財課に出向き協議 |
|
4 |
|
ベトナム戦争終結 |
||
6 |
|
通産省、無籍織機取り締まり強化のため、 「無籍織機取締要領」を定め、さらに織 機メーカーの協力により「織機発注納入 届出制度」創設 |
||
7 |
中村理事長他、初の海外視察 |
|
||
9 |
理事会報告。織機登録特例法に基づく織機の買上げについ て5工場から計26台の買上げ希望あり。本組合割当17台 を超えているが、全部買上げできるよう最善を尽くす。ま た県有物件賃借契約について、引き続き借用できるよう、 理事長が県に出向き協議する |
|
||
– |
昭和50~54年、埼玉繊維製品求評会に出品、入賞多数 |
|
||
1976 |
51 |
7 |
定時総会にて、理事長から、昭和51年度の収支予算案が非 常に厳しいものであるとの説明あり |
|
9 |
|
通産省、「無籍織機取締要領」を改正強化、 「違反織機取締要領」とする |
||
1977 |
52 |
4 |
関東レザーと共同施設の一部賃貸借契約締結。その後も、 数社と同様の契約締結 |
|
9 |
|
綿工連、過剰織機の買上げ破棄事業開始、 買上げ代金の10%が保証金として綿工 連へ預託が義務付けられる |
||
1978 |
53 |
5 |
|
成田空港開港 |
1979 |
54 |
3 |
|
米国、スリーマイル島原発事故 |
1980 |
55 |
11 |
|
巨人・王貞治引退 |
1981 |
56 |
3 |
|
神戸で博覧会「ポートピア’81」開催 |
5 |
定時総会開催、組合員数73名 |
|
||
1982 |
57 |
5 |
昭和56年度決算報告、共同加工費収入148万円、家賃収入 549万円、主な収入は家賃収入であり、工場稼働率低下 |
東北新幹線開業、11月上越新幹線開業 |
1983 |
58 |
3 |
|
中国自動車道全面開通 |
1984 |
59 |
– |
|
武蔵浦和駅周辺都市計画決定 |
1985 |
60 |
5 |
定時総会報告、昭和59年度利益329,327円 |
|
9 |
|
武蔵野線、埼京線の交差駅として、武蔵 浦和駅開業 |
||
1986 |
61 |
4 |
|
ソ連、チェルノブイリ原発事故 |
1987 |
62 |
4 |
|
武蔵浦和全体を考える「街づくり協議会」 設立 |
12 |
|
「第2街区再開発準備組合」発足 |
||
1988 |
63 |
3 |
|
施設計画(現ラムザ)、商業・住宅、各 50%決定 |
6 |
|
リクルート事件 |
||
9 |
「第2街区」に当組合敷地が含まれることから、埼玉県知事 宛に「武蔵浦和駅西口再開発ビルの権利床の利用について」 報告書提出 |
|
||
10 |
埼玉県と「県有財産借用地に関する覚書」締結 |
|
||
1989 |
64/平成元年 |
1 |
|
昭和天皇崩御、平成と改元 |
1990 |
2 |
2 |
4/1の賃借料更改に向け、県管財課へ「公有財産貸付申込書」 提出 |
|
3 |
「県有財産継続借受要望書」提出、賃借料の減免も願う。 31日、「県有財産賃貸借契約書」締結 |
|
||
10 |
|
東証株価、2万円を割る(9か月で約 50%、バブル崩壊) 東西ドイツ統一 |
||
1991 |
3 |
1 |
|
湾岸戦争始まる、4月終結 |
5 |
関口登、第6代理事長就任。 |
|
||
12 |
|
中小企業安定審議会、「設備登録制」(繊 維9業種)について、平成7年10月ま での段階的廃止決定 |
||
1992 |
4 |
1 |
臨時総会開催。全組合員に対し、①借入金8万円、平成3年 度組合費1万円を提案、全員了承 |
|
2 |
県管財課から当組合及び埼玉綿スフ織物工業組合の平成3 年度収支予算書をもとに収益状況について質問される |
|
||
3 |
30日、県管財課から従来通りの賃借料が認められる |
|
||
4 |
契約電力を変更するなど、事務所経費をさらに削減する |
|
||
5 |
定時総会で関口理事長、「武蔵浦和西口再開発準備組合の事 |
|
||
7 |
|
山形新幹線開業 |
||
9 |
|
日本人初の宇宙飛行士・毛利衛、米スペー スシャトルに搭乗 |
||
10 |
|
天皇皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国 訪問 |
||
12 |
石田勝之県議(当時)を通じて、再開発について県との懇談 会開催を要望する |
|
||
1993 |
5 |
5 |
定時総会で、関口理事長は「①理事長が再開発準備組合の 副理事長として協力していること、②これまでも今後も県 と共同歩調をとること」を報告 土屋卓雄、第7代理事長就任 |
「施設計画(現ラムザ)」、住宅・非住宅、 各50%に再決定 日本プロサッカーリーグ、Jリーグ開催 |
1994 |
6 |
3 |
綿工連からの保証金返還始まる(29日、当組合15社分 5,188,233円返還される) |
|
4 |
石田勝之衆議院議員(当時)、当組合顧問に就任 |
|
||
5 |
定時総会で、組合費2万円に増額承認 |
|
||
6 |
|
松本サリン事件 |
||
9 |
|
「施設計画(現ラムザ)」事業の施行認可 が下りる |
||
1995 |
7 |
1 |
県に「権利床利用について当組合の方針」を提示、その後 も県との折衝を重ねる |
阪神淡路大震災 |
3 |
|
地下鉄サリン事件 |
||
7 |
権利床利用について、県と最終決着 |
|
||
9 |
当組合の権利変換計画認可、その後、当組合の権利床正式 決定 川口の仮事務所へ移転、共同施設(工場)・事務所解体 |
新ビル(現ラムザ)建築確認、権利変換 計画認可 |
||
10 |
|
ラムザ着工 |
||
11 |
補償金一部入金、県への最終地代納入、組合員からの借入 金返済 |
|
||
12 |
新ビル(ラムザ)での当組合持ち分登記完了 |
|
||
1996 |
8 |
6 |
全組合員の慰労を兼ね、定時総会を東山温泉「東鳳」で開 催 |
|
10 |
|
第41回総選挙(初の小選挙区比例代表 並立制) |
||
1997 |
9 |
10 |
事業床の借り手は県または県関係団体とのことだったが、 県関係の借用がなくなり、急遽、テナント募集開始 |
|
11 |
|
山一證券、自主廃業 |
||
1998 |
10 |
3 |
事業床のテナント、すべて決まる |
|
4 |
|
明石海峡大橋開通 |
||
5 |
川口の仮事務所からラムザタワーへ移転 |
ラムザタワー竣工 |
||
6 |
「新ビル取得完成記念」を兼ねて、定時総会を「熱海大観荘」 で開催、定款変更、配当金等について話し合う |
|
||
7 |
住居床(マンション)、全室賃借人決まる |
|
||
10 |
浦和東武ホテルにて「祝賀会」開催 |
|
||
1999 |
11 |
5 |
|
来島海峡大橋開通 |
11 |
研修旅行(赤穂・京都) |
|
||
2000 |
12 |
6 |
山形・上山温泉「古窯」にて定時総会開催。 |
|
7 |
|
第26回主要国首脳会議沖縄県名護市で 開催(沖縄サミット) |
||
11 |
研修旅行(北陸能登・金沢) |
|
||
2001 |
13 |
9 |
|
米国で4機の旅客機がハイジャック、 ニューヨーク・世界貿易センターやワシ ントン国防省へ突入 |
11 |
研修旅行(丹後・若狭) |
|
||
2002 |
14 |
5 |
|
第17回サッカーワールドカップ日韓大 会開催 |
7 |
出資額の30%の配当を実施 |
|
||
11 |
研修旅行(今治・高松) |
|
||
12 |
出資証券の額面、1枚30万円の証券とした。配当金10%、 功労金30%とする |
|
||
2003 |
15 |
2 |
金利1.5%の組合融資制度発足 |
|
5 |
|
宮城県沖地震、7月宮城県北部地震、9 月十勝沖地震 個人情報保護法成立 |
||
6 |
埼玉綿スフ織物工業組合定時総会で解散を決議 |
|
||
11 |
研修旅行(高山・名古屋) |
|
||
2004 |
16 |
10 |
融資制度について、出資金10万円に対して100万円を 150万円に増額 |
新潟県中越地震 |
11 |
研修旅行(宮島口・萩) |
|
||
– |
あんしん財団と契約、組合員の損害補償を支える |
|
||
2005 |
17 |
3 |
|
愛・地球博(愛知万博)開催 |
11 |
研修旅行(那覇・恩納村) |
|
||
2006 |
18 |
1 |
|
ライブドア事件で東証機能麻痺、株式売 買全面停止 |
11 |
研修旅行(霧島・指宿) |
|
||
2007 |
19 |
3 |
|
東京ミッドタウン開業 |
10 |
|
郵政民営化スタート |
||
11 |
研修旅行(別府・博多) |
|
||
2008 |
20 |
9 |
研修旅行(函館・札幌) |
リーマンショック |
2009 |
21 |
9 |
|
政権交代、民主党政権発足 |
11 |
研修旅行(花巻) |
|
||
2010 |
22 |
1 |
|
日本航空、会社更生法適用申請(H24.9 再上場) |
8 |
田中正二、第8代理事長就任 |
|
||
9 |
研修旅行(サロマ湖・知床) |
|
||
2011 |
23 |
3 |
|
東日本大震災、福島原発事故 |
7 |
組合融資制度、金利1.0%、融資枠1億5000万円まで拡大 |
|
||
11 |
研修旅行(佐世保・熊本) |
|
||
2012 |
24 |
11 |
研修旅行(四国足摺・道後) |
|
12 |
|
自公連立政権による第2次安倍内閣発足 |
||
2013 |
25 |
10 |
|
伊勢神宮式年遷宮、遷御 |
11 |
研修旅行(小豆島・倉敷) |
|
||
2014 |
26 |
4 |
|
三陸鉄道全線が運行再開 |
11 |
研修旅行(米子・城崎) |
|
||
2015 |
27 |
3 |
|
北陸新幹線、東京・金沢間開業 |
10 |
研修旅行(小樽・洞爺湖) |
|
||
2016 |
28 |
3 |
|
北海道新幹線開業 |
4 |
|
熊本地震 |
||
5 |
|
米国オバマ大統領、広島訪問 |
||
7 |
組合融資制度、金利0.5%とする |
|
||
11 |
研修旅行(鳥羽・名古屋) |
|
||
12 |
飯塚司、第9代理事長就任 |
|